
パース・背景の描き方
初心者も簡単!かっこいい男性イラスト構図の描き方
かっこいい男性の基本や特徴 かっこいい男性イラストを描くために、まずは男性の骨格や肉付きの特徴を理解しましょう。男性の体つきの違いを意識するだけで、イラストの説得力は格段に上がります。 男性のシルエットの特徴 まず、男性のシルエットは、上半身が逆三角形、下半身が長方形になるように捉えるのがポイントで…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、あおりの構図の描き方について、基本の考え方やコツ、よくある失敗などを解説します。
構図の基本を学びたい方は、以下のまとめ記事もあわせてご覧ください。
▶ 初心者も簡単!構図の基本
あおり構図とは、イラストに迫力や臨場感を与えるために効果的な視点のことです。シンプルなポーズでも下から見上げる構図にすることで、簡単に迫力ある印象を作れます。
あおり構図は、迫力や威圧感、強い臨場感を感じさせます。ポーズがシンプルなものでも煽り構図にすることで、キャラクターに力強さや迫力のある表現をすることができます。
あおり構図のポイントは、視点をキャラクターの足元付近、少なくとも顔よりも低く設定することです。視点が地面に近ければ近いほど、あおりの角度が強くなり、迫力やパース(遠近感)が強調されます。
視点の高さを決めたら、立方体で簡単なアタリを描きます。立方体を描くときは、消失点を意識し、手前は大きく、奥は小さく描いて遠近感を表現しましょう。
立方体を基準に、体のシルエットを描きます。胴体は立方体、腕や足は円柱を使って描くとパースが取りやすくなります。パーツを遠近感に合わせて配置し、シルエットを整えればあおりの構図の完成です。
あおりの顔を描く際は、顔のパーツを中心に寄せ、ガイドラインに沿って描きましょう。瞳は下瞼で少し隠れるようにし、鼻の下側や口角を上げることを意識します。また、耳の位置を通常より下げることで自然なあおり顔になります。細かな描き方は斜め顔の描き方の記事も参考にしてください。
あおり構図では、体の胴体が小さく、手前の足が長く見えることが特徴です。胴体は狭く見えるように、足など手前にあるパーツは大きく描き、「手前ほど長く、大きく見える」ことを意識しましょう。
広角レンズのように歪みを加えると、非日常的な迫力と臨場感が出ます。顔や手足を極端に大小差をつけて描き、背景にも歪みを加えることで、よりインパクトあるイラストになります。
三点透視図法を用いることで、建物や巨大キャラクターをよりダイナミックに見せることができます。縦方向と左右のパースを明確に描くことで、高さやスケール感が強調されます。パースについては、透視図法についての記事も参考にしてください。
複数のキャラクターをあおり構図に配置すると、より一層臨場感やストーリー性が生まれます。各キャラクターのパースを意識して描くことで、画面に奥行きと動きが出ます。
足が短く見えてしまう時は、頭を基準として足を長めに描くようにしましょう。頭を1とした場合、足は4〜5程度の長さが目安です。また、パースを大胆に使い「手前を大きく、奥を小さく」描くことでバランスが取れます。
顔のパーツは、球体を意識した十字のガイドラインに沿って描きましょう。目が描きにくい場合は、帯状のガイドラインを引くとスムーズです。耳を下げることで、より自然なあおり顔になります。
迫力が足りない場合は、キャラクターのポーズや構図を画面からはみ出させるくらい大胆に描きましょう。画面に勢いが生まれ、強い印象になります。全身の場合は、一部を拡大して描く、パースをさらに強調するなどの工夫が効果的です。
アタムアカデミーでは、あおり構図の描き方を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン