イラストノウハウ
パース・背景の描き方

初心者も簡単!雪の結晶のイラストの描き方

  • 描き方

冬のイラストを描くうえで欠かせない要素といえば雪ですよね。今回は、雪の結晶の描き方を中心に、初心者でも簡単に挑戦できるテクニックをご紹介します。雪の結晶を使って、雪の背景を描きたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。

雪の結晶の形や質感

早速、繊細で美しい形が特徴の雪の結晶を描いてみましょう。ちょっとした飾りとしても使いやすく、冬のイラストに取り入れるだけで幻想的な雰囲気を演出できます。

雪の結晶は六角形をベースにした対称的な構造が特徴で、自然にこんなに美しい形が作られるなんて不思議ですよね。イラストでは八角形のパターンも活用できるため、より幅広い表現が可能です。

実際の雪の結晶は白く透明で、暗い背景に映える性質があります。イラストでは水色や青などの寒色系を取り入れ、水彩タッチをプラスすると透明感や繊細さがぐっと引き立つのでおすすめです。

雪の結晶の描き方

それでは、雪の結晶を描いてみましょう。ここでは、八角形をベースにしたシンプルな手順を紹介します。初心者でも迷わず描けるので、ぜひ挑戦してくださいね。

アタリの線を描く

まず、基本となるアタリの線を準備します。六角形なら3本、八角形なら4本の線が交差する形にしましょう。今回は八角形をベースに進めます。

結晶の一部をデザイン

次に、結晶の一部の形を作ります。先端に2~3本のトゲが出るようなイメージで、シンプルに描いてみてください。

パーツをコピー&回転する

描いたパーツをコピーし、180°回転させて反対側に配置します。これで一本の線がつながります。

さらにパーツを追加する

つなげたパーツをさらにコピーして、90°回転させましょう。すると、十字の形が完成します。雪の結晶の土台が少しずつ見えてきましたね。

アタリの線に合わせてさらにパーツを追加する

十字形をもう一度コピーし、アタリの線に合わせて回転・配置していきます。だんだん雪の結晶らしくなってきましたね!この時点でも素敵ですが、さらにアレンジを加えてみましょう。

中心に模様を加える

結晶の中心が少し寂しいので、小さな円のアタリを描いてみます。

円に沿ってギザギザした線を一周描き加えると、華やかさが増します。

雪の結晶の完成

これで「雪の結晶のイラスト」が完成です!シンプルなのに美しい形になりました。

色を塗って仕上げる

上からクリッピングして好みの色を重ねると、透明感と輝きのある結晶を演出できます。冷たい印象を出したい場合は水色や青系、ファンタジックにしたい場合はなどを取り入れてみてください。

雪の結晶をさらにアレンジする

最初に描いたパーツの形状を変えたり、模様を追加したりするだけで、さまざまな雪の結晶が生み出せます。ぜひ自分だけのオリジナル結晶を描いてみてください。

アタムアカデミーで雪の結晶の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、雪の結晶の描き方を学べます。

Screenshot

関連記事

パース・背景の描き方

初心者も簡単!お地蔵さんのイラストの描き方

お地蔵さんは、お守りにしてもよし、誰かへのプレゼントにしてもよしのモチーフです。丸みのあるフォルムや表情を意識して描くと、お地蔵さんのかわいらしさを引き立てられます。今回は、道ばたで子どもたちを見守る優しいお地蔵さんを、初心者でも簡単に描ける手順をご紹介します。ぜひ一緒に練習していきましょう。 お地…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!背景イラストの描き方

背景イラストは、キャラクターの魅力を引き立てるために大切な要素です。今回は、初心者でも取り組みやすい「背景の描き方」として、キャラをより印象的に見せるテクニック、そして雪・草原・山・浜辺といった背景場面別の効果と使い方をまとめました。背景の描き方を押さえて、イラストの完成度を高めましょう。 キャラク…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!藤の花のイラストの描き方

長く垂れ下がる優雅なシルエットが印象的な藤の花は、上品で落ち着いた雰囲気を生み出します。淡い紫色から濃い紫色にかけてのグラデーションが美しく、イラストに取り入れると高貴なイメージを演出できます。陰影やぼかしを丁寧に描くと、より神秘的な印象に仕上がります。 今回は、藤の花のイラストの描き方を、基本の構…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから