イラストノウハウ
特殊効果・テクニック

初心者も簡単!マンガの描き方

  • 描き方

マンガの基本的な構成

マンガとイラストはいずれも“絵”を用いた表現ですが、大きな違いは物語の伝え方です。

  • イラスト: 1枚の絵で物語や世界観を表現する
  • マンガ: 複数のコマが集まって1つの物語を紡ぐ

マンガを描くときは、ストーリーをコマ割りで構成しながら読者にわかりやすく伝える工夫が必要です。

マンガのストーリー

マンガには、1作品ごとに「起承転結」があります。

テーマ・メッセージ

マンガのストーリーを考える前に、テーマやジャンル、キャラクター設定をざっくり決めましょう。

  • テーマは「猫がかわいい」「おやつが美味しかった」など日常の些細なことでもOK
  • キャラクターの設定や世界観に合わせたテーマを選ぶのもおすすめ

プロット

テーマとキャラクターが決まったら、ストーリーのプロット(あらすじ)を作ります。

  • 「起承転結」「序破急」など作文と同じ要領で大筋をイメージ
  • 最初のシーンを決めて、あとから細かいシーンを肉付けしてもOK

このプロットがマンガ全体の方向性を決める重要なカギとなります。

マンガのキャラクター

キャラクターデザイン

マンガを描き始める前に、キャラクターの見た目と大まかな性格を設定しましょう。

キャラクターデザインについては、「初心者も簡単!テーマからキャラクターデザインを考えよう」の記事を参考にしてください。

人物設定・性格

人物設定をしっかり考える人もいれば、ストーリー制作中に自然とキャラクター像が固まる人もいます。物語が進むうちに性格の特徴が生まれることもあるので、はじめに全て決めていなくてもOKです。

詳しいキャラクター設定については、「初心者も簡単!キャラクターの設定・デザイン方法」の記事もご覧ください。

マンガのコマ割り

プロットが完成したら、ネームを作り、コマ割りを決めます。

  • 1ページに1~8コマが平均的
  • コマの形は長方形が基本だが、斜めや重ねるなど変化をつけてもOK
  • 一番見せたい場面は大きく描き、画面にメリハリを出す

読者の視線は右上から左下へ“逆Z型”に動くことを意識し、コマの配置順を間違えないようにしましょう。投稿や印刷の際は、規定の枠内に収まるようレイアウトすることも大切です。

コマの作り方については、「【スケッチブック】4コマ漫画の枠をつくる方法」も参考にしてください。

マンガのセリフ・吹き出し

マンガの吹き出しには、主に次の3点があります。

  • 会話用の吹き出し
  • モノローグ(キャラの内心を表す)用の吹き出し
  • 感情表現用の吹き出し

セリフはなるべく短く、一行8文字以下などに抑えて読みやすくしましょう。

フォントは下記を目安にしましょう。

  • フォント: 「源英アンチック」「新コミック体」などが一般的
  • フォントサイズ:
    • 商業用(B4サイズ)なら18~20Q(12~15pt)
    • 同人誌用(A4サイズ)なら14~18Q(9~12pt)

マンガのイラスト

キャラクターの作画

ストーリーが伝わるように、1コマごとの情報量(絵の要素)を調整し、キャラクターの動きや表情をいきいきと描きましょう。

ベタ塗り・効果線・トーン

  • ベタ塗り: 髪や服などを黒く塗りつぶす作業
  • 効果線: スピード感を出す、注目させるための線
  • トーン: 点(ドット)や模様が印刷されたシール状の「スクリーントーン」を使い、影や衣服の柄、感情表現をする

これらを効果的に組み合わせることで、視覚的な演出を高められます。

トーンの貼り方については、「【アイビスペイント】マンガの描き方(コマ割り・トーン・吹き出し)」の記事も参考にしてください。

マンガの擬音・オノマトペ

マンガでは、セリフ以外に音や感情を表現するオノマトペを使うことで、臨場感を出します。シーンに合わせて手書き風にすると、より雰囲気が伝わりやすくなります。

ページ全体・作品全体の読みやすさ

マンガはページ数によって情報の量やストーリーのテンポが変わります。

  • 余白を大きく取ればゆったりした流れを演出
  • テンポを重視したい場合は、コマの大小にメリハリをつけ、不要な情報を省略

読み手がスムーズに物語を追えるレイアウトを心がけましょう。

マンガの描き方

プロット・ネームを作る

マンガを描くときは、まずプロットを作成し、次にネームを描きます。プロットとはマンガのストーリーを簡単にまとめたもので、これをしっかり準備することでネーム作業がスムーズになります。

プロットの書き方のコツ

  • ストーリーのあらすじを箇条書きにする
  • キャラクターのセリフや重要な動きを簡単にメモする
  • 「起承転結」や「序破急」でストーリー全体の流れをイメージする

プロットができたら次はネームを描きましょう。

ネームの描き方

ネームとは、マンガの設計図のようなものです。プロットを参考に、コマ割りやキャラクター配置を決めます。

ネームで決めること

  • コマ割り(1ページあたりのコマの配置)
  • キャラクターの位置と動き
  • 吹き出しとセリフの位置

ネームは絵を細かく描きこむ必要はなく、大まかな流れが分かればOKです。ネームを繰り返し調整することで、魅力的な世界観やキャラクターが作れます。

マンガの下描きをする

ネームが完成したら、次は下描きをします。

下描きの流れ

  1. 定規を使ってコマ割りを描く
  2. 吹き出しや文字の位置を決める
  3. 人物の大まかなアタリを描いてから細かい下描きをする

人物の下描きは、線を簡潔に描いておくとペン入れがしやすくなります。また、背景は人物を描いた後にする方法もおすすめです。

マンガのペン入れ

下描きをペンでなぞり、仕上げていく作業をペン入れといいます。

  • 人物は輪郭線を太めに、細部は細い線で描く
  • 背景はキャラクターより細い線で描く
  • ペン入れ後は、乾燥させてから消しゴムをかける

着彩・ベタ塗り・トーン貼り

  • ベタ塗り:髪や服などを黒く塗りつぶす作業です。
  • ホワイト修正:ミスした箇所を白で直します。
  • トーン貼り:影や柄、感情表現のためにトーンを貼ります。

最終チェックと校正

マンガを完成させる前に以下をチェックしましょう。

  • トーンやベタ塗りの仕上がり
  • 下描きの消し残し
  • 誤字脱字やセリフの確認
  • ページ番号と順番の整合性

丁寧に確認してミスを修正すれば、初心者でもプロ並みのマンガに仕上げることができます。

アタムアカデミーでマンガの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、マンガの描き方を学ぶことができます。

関連記事

特殊効果・テクニック

初心者も簡単!騙し絵のイラストの描き方

今回は、3Dアートとしても注目を集める「騙し絵(だましえ)」の描き方を初心者でも簡単にマスターできるようにご紹介します。Tシャツのデザインにも活用できるおしゃれでカッコいい騙し絵を描いて、家族や友達を驚かせてみましょう。 騙し絵で有名な「ペンローズの三角形」の描き方 ここでは、初心者でも簡単に描ける…

特殊効果・テクニック

【アイビスペイント】ネオンのイラストの描き方

今回は、歓楽街やサイバー的な雰囲気を出すのに使えるネオンのイラストの描き方を紹介します。近未来的なイラストにもレトロポップなイラストにも使えるので、ぜひ覚えてみてください。 今回は、アイビスペイントを使ったネオンの描き方をご紹介します。 基本的なネオンの描き方は、こちらの記事を参考にしてください。初…

特殊効果・テクニック

初心者も簡単!ネオンのイラストの描き方

今回は、歓楽街やサイバー的な雰囲気を出すのに使えるネオンのイラストの描き方を紹介します。 近未来的なイラストにもレトロポップなイラストにも使えるので、ぜひ覚えてみてください。 ネオンのイラストの特徴 ネオンは歓楽街や近未来的な建物などの看板や、サイバー的な雰囲気のイラストを描きたいときなどによく使わ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから