カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
動物・モンスターの描き方
今回はかわいいシマエナガのイラストの描き方を紹介します。 かわいいシマエナガとゆるいシマエナガの2つのパターンを紹介しています。基本的な描き方を覚えればいろんなポーズのシマエナガを描けるようになりますので、ぜひ一緒に練習しましょう。 かわいいシマエナガのイラストの描き方 かわいいシマエナガのアタリを…
人物・キャラクターの描き方
今回はデフォルメ調のかわいいクリスマスイラストの描き方を紹介します。 いろんなアイテムが描けるようになると、オリジナルのクリスマスカードを作ることができます!今年のクリスマスは手書きのクリスマスカードをプレゼントして、友達を驚かせてみませんか? サンタクロースのイラストの描き方 まずはクリスマスには…
今回は2025年の干支であるヘビのイラストの描き方をご紹介します。いろんなタイプの年賀状のイラストが描けるように、3種類の描き方を説明します。 ヘビのイラストを描くときは、最初にヘビのシルエットから描くと、全体の形が想像できて描きやすいです。2025年の年賀状でもオリジナルのイラストが描けるように、…
ウサギはふわふわの毛並みと大きな耳が特徴的で、子供にも人気な動物です。そこで、初心者の方でも楽しくウサギが描けるように、基本的なウサギの描き方をシンプルなステップでわかりやすく解説します。 ウサギにはいろんな種類がありますが、今回は耳が立っているウサギを描いていきます。 ウサギが描けるようになると、…
パース・背景の描き方
今回は、子供に大人気のトラックのイラストの描き方について解説します。 トラックは複雑な構造ですが、基本を抑えれば誰でも簡単に描けます。トラックのイラストが描けるようになれば、他の乗り物や複雑な構造物を描くスキルが自然に身につき、イラスト作品の幅が広がります。 トラックの描き方 トラックのアタリの描き…
今回は果物のイラストのかわいい描き方を紹介します。いちご・レモン・りんご・キウイの4つの果物について、果物の外観と断面の2パターンずつ説明しているので、どちらもぜひ参考にしてみてください! いちごのイラストの描き方 いちごはツヤツヤした表面や小さな種、ぷっくりした形が、描くときは少し難しく感じるかも…
今回は、簡単な波のイラストの描き方を紹介します。 波のイラストを上手に描けるようになると、海辺やプールを背景に使えるようになり、イラストの幅が広がります。 ただ、ひと口に「波」といっても、穏やかな波や激しい波など表現の幅は広く、自分のイメージ通りに描くのは難しいです。そのため、今回の説明を参考に、実…
今回は正面から見たバラの描き方を紹介します。複数のバラを組み合わせると、花束を描くことができるようになります。ぜひチャレンジしてみてください!花の描き方の基本はこちらの記事も参考にしてください。 バラのアタリを描く方法 まずはバラの大きさの目安になる丸を描きます。この時、内側にもう一つ小さな丸を描き…
今回は、夏や秋に空を飛び交うトンボのイラストを、対称定規を使って簡単に描く方法を紹介します。 トンボのアタリを描く方法 トンボの頭のアタリを描く方法 まずはトンボの体の軸に沿って対称定規の対象線をひきましょう。対称線の上にトンボの頭のアタリとなるマルを描きます。さらに、トンボの頭のアタリに重なる形で…
動物はイラストやマンガの主役としても脇役としても大活躍するモチーフです。犬や猫といった基本的な動物から、動物園の人気者まで、さまざまな動物をリアルに、またはアニメっぽくアレンジして自由自在に描けるようになるにはどうしたらいいかをお伝えします。 動物の特徴の捉え方 動物を描くには、描きたい動物の特徴を…
トップページ / ATAMブログ / イラストノウハウ / ページ 10