アイビスペイントの記事一覧

パース・背景の描き方

【アイビスペイント】カーネーションのイラストを描く方法

今回は、アイビスペイントを使ったカーネーションの描き方について解説していきます。 ラフを描こう まずはカーネーションのベースになるラフを描いていきます。 上の図のように、線でざっくりと花びらの形を取りましょう。中心に行くほど花びらが密集しているイメージで描くと、リアルな描写に近づきますよ。 ベースの…

色の塗り方

【アイビスペイント】キラキラエフェクトを描く方法

今回は、アイビスペイントのツールを活用したキラキラエフェクトの描き方について解説していきます。目をキラキラさせたい時や宝石をピカピカさせたい時など、物や人を光らせる時に使える効果的な方法です。 アイビスペイントで簡単にキラキラエフェクトを付ける方法 キラキラエフェクトに合うアイビスペイントのブラシを…

パース・背景の描き方

【アイビスペイント】雨の背景の描き方 直線定規・ぼかしフィルターの活用方法

今回は、アイビスペイントで描く雨の背景の描き方について説明するよ。 アイビスペイントの直線定規を使って雨の線を描こう 雨は、白色のまっすぐな線でかいていくよ。 まっすぐな線をかきたいときは、直線定規をつかおう。がめんの右上にある定規のボタンをおして雨を描いていくよ。 直線定規のアイコンをおすと、画面…

特殊効果・テクニック

【アイビスペイント】素材ツールを使って布や服の質感・模様・シワを描く方法

今回は、アイビスペイントの素材ツールをつかって服に質感や模様、シワをつけてみよう! 今日はこの服のネクタイとベストに、服の質感や模様をつけていくよ。このままでも服には見えるけど、ここからさらに素材の質感を足していくと、絵の見えかたがぐっとかわるよ! 布や服の色、素材ごとに色塗りのレイヤー分けをしよう…

イラストアプリの操作方法

スケッチブックとアイビスペイントの比較

アタムアカデミーではレッスンを受講するためのお絵描きアプリとして「Sketchbook(スケッチブック)」と「ibisPaint X(アイビスペイント)」を使用している生徒さんが多いです。今回はスケッチブックとアイビスペイント、2種類のアプリの違いについて解説していきます。 スケッチブックとアイビス…

色の塗り方

【アイビスペイント】火・炎を描く方法

今回はアイビスペイントを使った火や炎を描く方法について解説していきます。 アイビスペイントでの火・炎のイラスト描き分け 上の2つの火のイラストを比べてみましょう。左はブラシツールのみで描かれていて、右はアイビスペイントのツールを複数使用して描かれています。右の炎のように、アイビスペイントにはイラスト…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】ペンで描けない?確認すべき6つのポイント

今回は、アイビスペイントの使用中に突然ペンで描けなくなった場合にどこを確認するか、また、どのように対応すればいいか、6つのポイントに分けて解説していきます。 レイヤーが非表示になっていないか確認する レイヤーメニューを開き、作業中のレイヤーの赤丸で示した部分にある目のマークを確認してみましょう。目の…

色の塗り方

【アイビスペイント】アニメ塗りの方法

今回は、アイビスペイントでできる「アニメ塗りの方法」を紹介するよ。 アイビスペイントでアニメ塗り用の線画を描く まずはかみの毛や服のしわなど、黒い線で線画を描こう。したがきをしてから、ほかのレイヤーに本番を描くときれいに描けるよ。 「バケツツール」で色をぬったときに、色が線の外にもれないように、線は…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】特殊ペンの使い方

今回は、アイビスペイントの3種類の特殊ペンの活用方法について解説していきます。 「ゆがみペン」で描いてあるものを歪ませよう まずは画面左側のツールバーの「特殊ペン」のアイコンを2回タップして、全てのペンを表示しましょう。その中の「ゆがみ」ペンは、描いてあるものを好きな方向にゆがませることのできるペン…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】レイヤーの使い方

今回はアイビスペイントのレイヤー機能について基本的な機能と応用的な機能(コピーや統合)について解説していきます。 アイビスペイントのレイヤー機能の概要 「レイヤー」とは、日本語で「層」を意味する言葉です。その名の通り、デジタルイラストではイラストをいくつかのレイヤー(層)に分割して重ねて描くことが可…