カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
パース・背景の描き方
綺麗な丸を描くためのコツ フリーハンドで丸を描く際には2つのポイントがあります。 ひとつ目は、線をぐるぐると重ねて描くことです。何回もなぞっていくうちに自然な丸になります。 ふたつ目は、ペンをゆっくり丁寧に動かすことです。多少の歪みは後から消しゴムを使ったり、描き直したりして整えることができるので安…
イベント情報
7月17日からスタート!「キャラクター大図鑑」展について 2025年7月17日(木)〜27(日)の11日間、アタムアカデミーは生徒作品展「キャラクター大図鑑」展を開催いたします。 昨年開催いたしました「コミックアタム展」では、多くの皆さまにご来場いただきました。寄せられた温かいご感想の数々は、生徒に…
動物・モンスターの描き方
ハロウィンのキャラクターのイラストの描き方 ハロウィンのかぼちゃの描き方 ハロウィンのかぼちゃを描くときは、まず、縦長の楕円を中心に描き、その左右にもう2つ楕円を連ねて描きましょう。上部にヘタを描いたらかぼちゃの完成です。ハロウィンの雰囲気を出すために、好みの表情の顔を付け加えてみましょう。怖い顔や…
人物・キャラクターの描き方
キャラクターの設定や世界観の整理 キャラクターの原案や設定がすでにある場合 すでに描きたいキャラクターの設定や原案があるときは、そのキャラクターについて深く理解することが重要です。髪型や目の形など見た目の特徴を具体的にイメージしましょう。 また、特定のシーンでキャラクターがどんな反応をするか考えるこ…
ゆるい動物の描き方 ゆるい人間の描き方 ゆるい人間を描くポイントは、2頭身くらいを意識することです。簡単な丸や四角でざっくりとしたアタリを取ると描きやすくなります。また、表情は感情がはっきりと伝わるようにするのがオススメです。 ゆるい猿の描き方 猿の顔は中心の丸に、左右に半円がくっついたイメージで描…
宝石の基本的な特徴 宝石にはさまざまな形や種類があります。代表的なカットの形として、ブリリアントカット、ハート形、ラウンド形などがあり、宝石の種類にはダイヤモンド、エメラルド、ルビーなどがあります。 宝石を描く際には、艶やかな光沢感を描き込むことでリアルな質感が表現できます。複雑な光や影を意識して宝…
海の中にはクラゲやカニ、フグにタコなど、ユニークな形をした生き物がたくさんいます。この記事では、初心者でも簡単に描けるシンプルなイラストの描き方を紹介します。 シンプルな魚の描き方 まず横長のだ円を描き、右端に小さな三角のしっぽをつけましょう。次に、体としっぽを滑らかな線で繋げます。 魚の体にヒレや…
木の基本的な特徴 木を描くときは、まず針葉樹と広葉樹の特徴を理解しましょう。 針葉樹とは、マツやスギなどのように細長く尖った葉を持つ樹木で、太くまっすぐな幹と、三角形に広がる葉の形が特徴です。 一方の広葉樹は、桜やケヤキなど、平たく広がった葉を持ち、枝分かれが多く丸みを帯びたシルエットになります。 …
特殊効果・テクニック
リアル風イラストは、まるで写真のように写実的で、細かなデッサン力や技術が求められるイラストスタイルです。リアル風イラストでは、特に光と影の表現や色使い、構図が重要になります。 今回は初心者でも簡単に実践できる、人物イラストをリアル風イラストに仕上げる方法をご紹介します。 リアル風イラストの魅力と特徴…
菊は、細長く繊細な花びらが幾重にも重なる姿が特徴的な日本の伝統的な花です。イラストに取り入れると、上品さや落ち着いた華やかさを演出できます。 今回は菊のイラストの描き方についてご紹介します。菊を含めた花の描き方の基本はこちらの記事も参考にしてください。 菊の基本的な特徴 菊の花びらは何枚も重なり、外…
トップページ / ATAMブログ / すべての記事