イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!人物のイラストの描き方

  • 描き方

イラストを描くとき、最初に「どうやって始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。実は、描き方の流れをつかんでポイントを押さえるだけで、初心者でも意外とスムーズに人物のイラストを仕上げることができます。ここでは、テーマ選びから線画の仕上げまで人物のイラストの描き方を順番に解説していきます。

人物のイラストのテーマの決め方

人物のイラストのテーマを決める

イラストを描く際に最初に考えたいのが「テーマ」です。たとえば、「アイス」「ねこ」「春」「ゲーム」「学生」など、身の回りのモチーフや季節、好きな食べ物やキャラクターなど、描いてみたいと思う要素を探してみましょう。今回は「アイス」をテーマに進めますが、自分の興味を刺激するものなら何でもOKです。

連想ゲームで人物イメージを固める

テーマが決まったら、次はそこから連想できるキーワードをどんどん書き出してみます。今回の「アイス」であれば、メロンソーダやレトロな喫茶店、夏祭りのイメージなど、思いついたものを自由に挙げてみましょう。連想ゲームをしていくと、描きたい要素が自然と明確になり、イラストの土台となるイメージの骨組みがしっかりしていきます

人物のイラストの構図の作り方

連想した要素をもとに、実際に絵に落とし込む準備を進めます。グラスの上にキャラクターを乗せてみる、アイスの擬人化をしてみる、物語のワンシーンのようにストーリー性を持たせるなど、描きたいものを思いつくままにラフスケッチしてみましょう。複数のアイデアをざっくり描いてみて、一番「しっくりくる」と感じたものを採用すると、後々の作業も進めやすくなります。

人物のイラストのアタリの描き方

構図やポーズが決まったら、次はアタリを取っていきます。アタリとは、人物の頭・輪郭や胴体、の位置・長さなどを大まかに示す下描きのことです。アタリを描くときに、メロンソーダやレトロな喫茶店の雰囲気などテーマのイメージを少しずつ盛り込みながら、キャラクターの表情服装などのディテールも加えていきましょう。バランスを確認しつつアタリを整えておけば、次の線画の段階で迷いにくくなります。

人物のイラストの線画の描き方

アタリが完成したら、上から線画を起こしていきます。線の強弱をつけながら描くとメリハリが出るため、イラスト全体の印象がグッと引き締まります。キャラクターのデザインや表情を描き込みたい場合は、この段階で仕上げてしまいましょう。また、後で線画の色を変えたい場合は、髪・顔・身体などパーツごとにレイヤーを分けておくと編集がしやすくなります。

人物のイラストの色の塗り方

メインカラーを決めて人物のイラストの色を塗る

線画ができたら、いよいよ色を塗り始めます。今回はメロンソーダをイメージしたキャラクターということで、メインカラーをグリーン系に設定し、レトロな雰囲気を出すために少しくすんだトーンの色を選んでみます。まずは肌や服など、イラストの中で大きな面積を占める部分から塗り進めると、全体のカラーバランスが把握しやすくなります。

影を塗って立体感とレトロ感をプラス

ベースカラーを塗ったら、次は影を入れて立体感を演出します。今回は水彩ツールを使うことで、少しにじんだようなレトロ感を表現してみました。肌から順番に影を塗って、目や髪もある程度描き込みながら進めていきます。さらに、服が物足りないと感じた場合は、服のシワや模様や装飾を追加して個性を出すのもおすすめです。奥行きを強調したいときは、奥側の影に少し青みを足すと遠近感が際立ちます。

ハイライトでイラストに華やかさを加える

影を塗り終えたら、明るい部分にハイライトを入れます。ハイライトを入れる際にも、奥側のものはわずかに青系を混ぜると、手前とのコントラストが生まれて立体感が高まります。例えば、髪や目など、キャラクターの魅力を引き出したいパーツを中心に、目の描き方の記事などを参考に、上手に光を当ててあげましょう。

線画をイラスト全体に馴染ませる

ある程度色を塗り込んだら、線画とイラストを自然に馴染ませていきます。パーツごとに分けた線画レイヤーの上に新しいレイヤーをクリッピングして、塗っている色より少しだけ暗い色で内側の線をなぞるように塗ってみてください。これだけで、線が浮かずに全体に溶け込むような仕上がりになります。

人物のイラストの仕上げ方

背景を描き込み、世界観を完成させる

キャラクターだけでなく、背景にもテーマの要素を加えるとより魅力的になります。メロンソーダをイメージしたホイップやさくらんぼなどのモチーフを散りばめたり、レトロな雰囲気を演出するためにチェック柄を使ってみたりするのも良いでしょう。背景に少し物語性を持たせると、イラスト全体の世界観が一気に広がります。

吹き出しや色味の調整などの仕上げを行う

全体のバランスを確認しながら、吹き出しや色味の調整を行い、必要に応じて新しいレイヤーを重ねてソフトライトなどで全体の色合いを微調整します。

SNS投稿・作品公開の準備をする

もしSNSに投稿する場合は、SNSのIDやニックネームを記載しておくと作品管理がしやすくなります。また、無断転載やAI学習に使用されたくないときは、それらを禁じる旨のマークを併記しておきましょう。フリー素材でも多くのマークが用意されているため、自分が使いやすいものを探してみてください。

いろんなスタイルで人物のイラストをアレンジする方法

イラスト表現の幅を広げるために、いろんなスタイルで人物のイラストに挑戦してみましょう。

リアル風イラストの描き方

萌えイラストとは、アニメや漫画、ゲームなどで多く見られる、可愛らしさを強調したイラストスタイルのことです。萌えイラストでは、「萌え」と呼ばれる強い愛着や情熱を狙った、大きくて印象的な瞳現実離れした華やかな髪型が特徴です。

チェキ風イラストの描き方

チェキ風イラストは、インスタントカメラで撮った写真のような淡い色合いや独特の風合いが特徴です。レトロでノスタルジックな印象を与え、見る人に温かみや親しみを感じさせます。余白や色のにじみを活かした表現により、やわらかな雰囲気を簡単に演出できるスタイルです。

モノクロイラストの描き方

モノクロイラストは、漫画の扉絵などでもよく見かける、白と黒だけで表現したイラストです。モノクロイラストは、使用する色数が少ない分、構図やポーズ、表情の印象が際立ち、スタイリッシュでクールな作品に仕上げられるのが大きな魅力です。

少女漫画風イラストの描き方

少女漫画風イラストは、きらめく大きな瞳や繊細な線で感情をドラマチックに描くスタイルです。ふんわりとしたトーンや花・レースなどのモチーフを取り入れることで、ロマンチックで夢見るような世界観を演出し、登場人物の心情をやわらかく引き立てます。

漫画風イラストの描き方

漫画風イラストとは、よく目にする日本の漫画のような、白と黒で描かれたスタイルのイラストのことです。漫画風イラストでは、カラーを使わずに、白・黒・グレーの濃淡だけで表現するのが大きな特徴です。

アメコミ風イラストの描き方

アメコミ風イラストは、原色を中心とした鮮やかな色使いや、リアルな描写と迫力ある表現が生み出すインパクトのある雰囲気が魅力的なスタイルです。アメコミ風イラストのタッチを取り入れると、イラスト全体が力強くエネルギッシュな印象となり、見る人に爽快感や躍動感を与える効果があります。

カートゥーン風イラストの描き方

カートゥーン風イラストは、海外アニメなどでよく見る大胆なデフォルメ表現が魅力的なイラストスタイルです。キャラクターの特徴を思い切り誇張することで、よりダイナミックな雰囲気が生まれ、個性を引き出しやすくなります。

アニメイラストの描き方

アニメイラストは、大きな目や鮮やかな色使い、キャラクターの豊かな表情が印象的なスタイルです。アニメイラストでは、キャラクターの動きや感情表現を強調するため、活気やエネルギッシュな雰囲気を作り出します。

萌えイラストの描き方

萌えイラストとは、アニメや漫画、ゲームなどで多く見られる、可愛らしさを強調したイラストスタイルのことです。萌えイラストでは、「萌え」と呼ばれる強い愛着や情熱を狙った、大きくて印象的な瞳現実離れした華やかな髪型が特徴です。

ゆめかわいいイラストの描き方

ゆめかわいいイラストは、パステルカラーや淡い色合いを中心に、幻想的で夢のような世界観を表現するスタイルです。ゆめかわいいイラストならふんわりとしたファンシーさが強調されるため、イラスト全体にやさしく甘い雰囲気を与えます。

シティポップ風イラストの描き方

シティポップイラストは、1980年代の日本の音楽シーンやファッションをイメージしたレトロ感とスタイリッシュさが融合したスタイルです。鮮やかなネオンカラーや都会の景色などをモチーフに描かれることで、軽快でおしゃれな雰囲気を演出します。

アタムアカデミーで人物のイラストの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、人物のイラストの描き方を学ぶことができます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!獣人のイラストの描き方

獣人のイラストの基本 獣人とは、人間と動物の特徴を融合させた架空の種族です。獣人の見た目は動物寄りで、ファンタジー世界では人気の高いキャラクターのひとつです。自分が描きたい動物の特徴を意識しながら、個性的な獣人キャラクターを描いてみましょう。 ケモ度別の獣人キャラクター 獣人の見た目は、人間と動物の…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ワンピースのイラストの描き方

今回は、イラスト初心者でも簡単に描けるワンピースの種類や特徴を紹介します。ワンピースは1枚で華やかさや個性を出せるため、キャラクターイラストにもぴったりの衣装です。 ワンピースの基本のデザイン ワンピースを描く際は、まず基本的な形を決めることが大切です。主なデザインは「Aライン」と「Iライン」の2つ…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!女の子の水着のイラストの描き方

今回は、夏にぴったりな女の子の水着イラストの描き方を紹介します。水着の基本的な描き方を覚えることで、多彩なアレンジが可能になります。 水着の種類や特徴 水着にはさまざまな種類があり、代表的なものを3種類ご紹介します。 ビキニタイプの水着 ビキニは上下が分かれているタイプの水着です。トップは胸元が三角…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから